人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都文化ベンチャーコンペティション2次審査突破

貴志カスケWrote

先日行われました京都文化ベンチャーコンペティション2次審査で京都彫刻家協会の企画書が通過しました。僕の下手なプレゼンテーションでしたがかろうじてベスト8(二百数十社中)に残りました。次回3月20日には公開のプレゼンテーションが開催されます。それが最終審査です。
京都文化ベンチャーコンペティションに応募した「彫刻アウトリーチギャラリープロジェクト」は高瀬川彫刻展のように京都の野外やオフィスに彫刻を長期間レンタルしますという企画です。
高瀬川彫刻展のように街中に多くの彫刻を設置することによって風景を一変させることは可能ですが、彫刻の効用はそれだけにとどまりません。鑑賞者の心の奥に深く影響をあたえ、彫刻がある風景を毎日ながめることによって豊かな気分に慕っていくことを経験する人は多いと思います。この深くて静かで哲学的な空気を味わうのが芸術の真髄といえます。
芸術というものは技術と哲学で構成されています。技術的なものは精巧な、きらびやかな、豪快な、視覚的に美しいものを形成しますが、哲学的なものは鈍くて、深くて、いぶし銀のような味わいで、時には技術を否定することもあり、人々を困惑の瞑想の世界に引きずり込むのです。この二つの要素が絡み合い、時には技術が前に出たり、時には哲学が技術を押しのけたりお互いの葛藤の中で芸術は成り立っているのです。これらの葛藤や闘争を味わうことが人々のこころを単に癒すだけでなく、奥深く広大な豊かさを人々の心に築くのです。それは、人間の心の空しさを埋めて生きます。人間は衣食住が満たされていても心が空しくなることがたびたびあります。「ただ生きる」のではなくて「よく生きる」とは何か。その問いに答えてくれるのが芸術です。考えること、感じること、創造することが生きていくことの原点であり、ただ利便性だけを与えられて、それにのっとって生きているのは文化的な生き方とはいえません。日本人は経済性、利便性を追い求めすぎています。その分、文化についてはおざなりなところがあり、そのとらまえ方は低次元です。
「彫刻アウトリーチギャラリープロジェクト」は日本の文化力アップのプロジェクトでもあります。
公開プレゼンテーションは一般参加OKです。3月20日 まだ場所、時間は決まっていませんが、是非、皆さん応援にきてください。

PS,次回のプレゼンテーションでは文化、芸術の意義についてしゃべりたいと思っています。
残念ながら乏しい頭をひねっても聴衆を説得できるような言語がうまく出てきません。
芸術の意義について、どんなことでも教えていただければありがたいです。個人的な主観でも誰かの受け売りでもかまいません。教えてください。
by kac-web | 2008-02-01 15:04